幸せの形は人それぞれ。ただ、何をしてどんな生き方をしている人が幸せを感じやすいかというデータがあります。
参考になるかもしれないのでメモしておきます。
お金について
・美人は生涯に2400万円得し、不美人は1200万円も損をする。美貌格差の総額は3600万円。しかし美醜によって人生の満足度はさほど変わらない。
・年収800万円を超えると幸福感は変化しなくなる。世帯があるとその2倍。金融資産の場合は1億円を超えると幸福度は変わらなくなる(むしろ下がる)。
・人間の脳は経済的な成功で幸福感が決まるようプログラムされていない。自分の好きなことをして社会・集団から評価してもらうことで幸福感が得られるよう設計されている。
・お金は他人のために使うことで幸福になれる。ギバー(与える人)であることが大事。ただし相手がテイカー(受け取ることばかり期待する人)ではなく同じギバーであることを見極める必要がある。
・給料が上がると幸福度は1年間上昇するが、1年後をピークに3年でもとのレベルに戻る。
・消費は所得ほど幸福度に影響を与えない。何かを買うより収入を上げた方が幸福度は上がる。
・平均年収の低い街で自分より貧しい人たちに囲まれて生活することでお金は貯まる。逆に、自分が憧れている上位集団に囲まれて生活し無理についていこうとすると貯金はどんどん減る。
・お金を貯めることを人生の目標とする人ほど幸福度が低い。
・質素な生活を心がけている人ほど幸福度が低い。
・サラリーマンとフリーの人間とでは億万長者になれる確率が4倍違う。
結婚について
・未婚女性は30代が最も幸福度が低いが40代以降で幸福度が右肩上がりに上昇していく。
・未婚者や離別者より既婚者の方が男女ともに幸福度が高い。その中でも子供のいない既婚者の方がより幸福度が高い。
・男性は異性の多い職場で働くほど離婚率が上がる。高学歴の男性になるほどその環境下で離婚しやすくなる。異性の多い職場で働く女性は男性ほど離婚率は上がらず、さらに高学歴な女性ほど離婚率は下がる。
・同じ未婚者・離別者でも女性の方が男性よりも幸福度が高い。
・既婚男性の人生の満足度は結婚生活の満足度に比例する。そして結婚生活の満足度はパートナーである妻がいかに幸せを感じているかで決まる。男性は好きな相手より幸せにしたいと感じる女性と結婚した方が人生の満足度が上がる。
・統計的に夫が浮気するのは妻の神経症傾向が高いとき、妻が浮気するのは妻の外向性が高いとき。つまり、男性は外向性が低い女性と結婚する、女性は神経質になるのを抑えることで浮気されづらくなる。
幸せについて
・人は失敗したことより行動を起こさなかったことを2倍後悔する。歳を取ると人は良いことだけ覚えていて悪いことは忘れてしまうため。失敗は正当化できるが何もしなかったことは正当化できない。
・SNSの利用時間が長いほど幸福感は下がり鬱になる確率も上がる。
・モノよりもコトの方が幸福感は長く続く。形あるモノはどんどん老朽化していくのに対し、心の中にある思い出や物語は脳のポジティブな作用によって、逆にどんどん美化されていくため。
・永続的な幸せや不幸は存在しないが、大病・離婚・失業は幸福度を大きく下げ生涯にわたる傷を残す。
・幸福になるのを急ぐ必要はない。不幸から幸福に向かって上昇しているときが一番幸福であるため。
・道徳的な人々の方が幸福度が高い。不正行為を行わず社会道徳を重んじる人の方が幸せを感じやすい。
・一度の大きな痛みより長く続く小さな痛みの方が幸福度を大きく引き下げる。身内の死別や事業の失敗よりも毎日の長距離通勤や病気など。
・最も幸福なのは不遇な環境から社会的に成功を収めた人。次に幸福なのは生まれてから死ぬ瞬間まで恵まれた環境にいた人。その次が幸福な環境から不幸な環境に落ちた人、最後が生涯を通して恵まれない環境にいた人。
・他人の生活水準を気にする人ほど幸福度が低い。
・根本的な性格は変えることも改善することもできない。たとえば適応性、衝動性、謙虚さ、話すときの流暢さなどは、幼少期から成人期を通してほぼ変わらない。
・複数の社会的集団に所属した方がストレスに強く問題から立ち直る回復力が高まる。
・学歴が高いほど幸福感を得やすい。ただし短大卒は高卒よりも幸福度が低い。
・専業主婦はパートで働く主婦よりも幸福度が高い。しかし専業主婦になった女性は高学歴なほど幸福度が低い。
・都会で暮らす人間の方が幸福を強く感じている。特に政令指定都市居住者は幸福度が高い。
・宗教を熱心に信仰している人の方が幸福度が高い。
・IQの遺伝率は77%。頭の良し悪しの大半は遺伝で決まる。
・喫煙者の方が幸福度が低い。ヘビースモーカーであるほど幸福度は下がる。
・飲酒習慣はあまり幸福度に影響を与えない。
・月に1回以上ギャンブルする人の幸福度は低い。
・賃貸マンションと持ち家で幸福度はほとんど変わらない。最も幸福度が高いのは社宅や公務員住宅に住んでいる人。
・幸福度に影響を与えるのは「家族との人間関係>健康>収入>仕事」の順
・最も長生きするのは自分が「得意」とし「価値」を感じられる仕事をし続けた人間。逆に失業して仕事のない状況は若死にリスクを63%高める。
・日常生活で自分が得意なことに費やす時間が多ければ多いほどストレスが少なく幸福を感じられる。
・ときどき大きな成功を手にするよりも小さな成功を絶えず得られる方が幸福感に繋がる。小さな成果を感じ続けている人の方が幸福度は22%高い。
・IQや才能や効率が同じ人間同士であれば、成功や勝敗を分けるのは運ではなく投入した時間数になる。
・劇的に人生を変えるために必要なことは、自分が尊敬する人々から成るグループに参加すること。
・一流の人間になるためには大学時代までに尊敬できるメンターと出会うことが必要。メンターのいる人間の方が給与が高く仕事に対する満足度も高く、起業の成功率も高い。
・政府や会社など自分が所属している組織への信頼度が高い人ほど幸福度が高い。
・両親・配偶者・子供・友人・兄弟との電話やメールのやり取りが多い人ほど幸福度が高い。
・親と同居している人よりも別居している人の方が男女共に幸福度が高い。
・ブルーカラーよりホワイトカラーの方が幸福度が高い。ホワイトカラーの中でも管理職・専門職が特に幸福度が高い。また学生・主婦も同程度に幸福度が高い。
・他人への信頼度が高い人ほど幸福度が高い。
秋葉原リフレ店「JKJKJK」の店長。JKリフレ店の経営ブログを毎日更新してます。趣味はAmazonプライムでアニメを見ることとお蕎麦を食べること。昭和通り口の富士そばか箱根そばに大体います。お店⇒Twitter:店長⇒Twitter